薪づくり
2月3日大豆を釜戸で煮るために薪を山で集めます。味噌を作るための時間、生きるための時間。
2月3日大豆を釜戸で煮るために薪を山で集めます。味噌を作るための時間、生きるための時間。
1.31糸島の友人が届けてくれた大豆の選別作業。「暑い暑い夏を乗り越えたんやねー、頑張ったね」大豆に話しかけながら、ここに至るまでのことに思いを馳せる。完成品…
去年の暮れの大掃除。一年目の大掃除は、他人事だったのに二年目は当然のことのようにやっていました。たねの木が「私たちの学校」になってきているということかな。嬉し…
昨年の9月に無事に赤ちゃんが生まれました。自宅でのお産。日常の中で生まれてくれた彼に感謝です。
ご無沙汰しております。あまりに長い間、日記を更新していなかったので更新方法を忘れてしまいました。時間というのは誠に偉大です。日記は更新できていなかったのですが…
12月10日 学校 たねの木今日は山での作業。お手伝いに来てくださっている方が「おはよう」と挨拶した後「初めまして、7歳のK君」と声をかけてくださっていました…
随分日記を書いていませんでした。有難いことに、たねの木に興味を持っていただく方が少しずつ増えており、あれやこれやといろいろ考えたり、整えたりしておりましたら日…
10月5日 学校 たねの木(随分前のことになってしまいました....)今日は柿の葉寿司を作ります。ボランティアで来てくださっている方のお母さんが柿の葉が色づく…
10月1日 学校 たねの木今日は開墾の日。「小屋を作る」と宣言して、K君が竹で小屋の骨組みを作り始めました。地面に対して垂直方向に4本、水平方向に4本と組んで…
9月28日 学校 たねの木今日は知人の野間さんの暮らしにお邪魔させてもらいライ麦の脱穀をさせてもらいました。野間さんは「あめつちのお家」という場を開き循環型の…